フリーランスは原則として確定申告が必要です。
確定申告が初めてでやり方が分からないフリーランスや、年に一回のことなので、やり方を忘れてしまうフリーランスもいるでしょう。
そこで本記事ではフリーランスの頭を悩ます確定申告のやり方、必要書類、確定申告が必要な人などを解説していきます。
フリーランスが確定申告を行う理由
会社員の場合、経理担当が年末調整と税金の申告を代わりにやってくれますが、フリーランスは、自分もしくは税理士に依頼して確定申告をしなくてはなりません。
ここでは確定申告を行う目的や基礎的な部分を解説します。
確定申告の目的
確定申告は、1年間(1月1日〜12月31日)に発生した所得を確定し税務署に申告し、払い過ぎた税金が還付されたり、納め足りない税金を納付したりするのが目的です。
フリーランスでの報酬は源泉徴収され、事前に所得税を差し引かれて支払われる場合があるので、申告により余分に払っている税金が返ってきます。
確定申告の期限
確定申告は2月16日〜3月15日の間でおこないます。
しかし、2021年度はコロナウイルスの影響で4月15日まで延長されることとなりました。
フリーランスは、確定申告を行っていることが「持続化給付金」などの条件となることが多いので、早めに済ませておきましょう。
確定申告はいくらから必要?
フリーランスの場合は基礎控除48万円(令和2年から)を受けられるので、年収が48万円以下の場合は、確定申告は任意に。制度上申告の義務はなくなります。
なぜなら課税対象となる所得が0円になり所得税が発生しないためです。
フリーランスは赤字でも確定申告した方がいい理由
所得が0円で申告義務がないとしても、確定申告を行わないと自治体は一年間の売上や事業について把握できません。
その結果、非課税であることを証明する「非課税証明書」を発行できず、賃貸契約などで必要な書類が準備できなくなります。
同様に「所得証明書」が発行できず、国民健康保険の減税措置が受けられなくなってしまいます。
また、青色申告承認申請書を提出し複式簿記で帳簿付けを行うと、65万円の所得控除を適用できます。
適用条件として、確定申告時に貸借対照表と損益計算書の添付が求められます。
このように、売上がゼロや赤字で申告する義務はなくとも、フリーランスとして事業をするなら確定申告はやっておくのがおすすめです。
確定申告をしないとどうなるの?
納税義務はもちろんフリーランスにも当てはまります。確定申告をしないことは、本来納めるはずの税金を納めていないことになるのです。
確定申告をしないと以下のペナルティを課せられる場合があります
- 無申告加算税の支払い
- 延滞税の支払い
フリーランスにとっては、確定申告が「年度末の仕事の締め」とも言えるので、忘れずに申告するようにしましょう。
フリーランスの確定申告は2種類から選ぶ
フリーランスが確定申告をするなら、「白色申告」と「青色申告」のどちらで行うかをまず決めなければなりません。
両者の違いをまとめたのが以下の表になります。
白色申告 | 青色申告 | |
---|---|---|
特別控除 | なし | ・10万 ・65万 |
決済書の種類 | 収支内訳書 | ・損益計算書 ・貸借対照書 |
記帳方法 | 単式簿記 | ・単式簿記 ・複式簿記 |
専従者給与 | 金額の制限あり | 金額の制限なし |
赤字の繰越 | なし | あり |
減価償却の特例 | なし | あり |
白色申告とは
かけだしのフリーランスの方は、簿記の詳しい知識を必要としない白色申告で確定申告をする場合が多いです。
白色申告の記入方法は「単式簿記」と呼ばれ、収入欄の合計から支出欄の合計を引いて残高が分かれば良いという書類になります。
ただし、青色申告のように所得控除はありません。
「青色申告承認申請書」を所轄の税務署に提出していない場合、自動的に白色申告になります。
また専従者給与(家族の給与が必要経費になるもの)では、配偶者なら最大86万円まで、配偶者以外ならば最大50万円までがの上限が設けられています。
青色申告とは
青色申告は手間や簿記の知識が必要ですが、最大65万円もの特別控除を受けられるため節税効果が得られます。
特別控除には10万円と65万円の控除があり、65万円だとハードルが一気にあがってしまいます。
65万控除を受けるには、「複式簿記」という帳簿を作成し「貸借対照表」を提出しなければなりません。
65万の控除以外でも、赤字を繰り越せる「純損失の繰越控除」制度、減価償却資産の特例など、まざまなメリットがあります。
青色申告をするには
「青色申告承認申請書」を所轄の税務署に提出し承認してもらいましょう。
承認手続きは、承認を得たい年の3月15日までに確定申告書を提出しなければなりません(10万円控除の単式簿記は3月16日以降でも可能です)。
新規開業した場合は、業務を開始した日から2カ月以内に「開業届」と同時に手続きする必要があります。
青色申告は赤字の人にもおすすめ
青色申告は赤字を3年間繰り越すことができるので、赤字の人ほどおすすめです。
例えば以下のような赤字と黒字になっている場合、
- 1年目に100万円の赤字
- 2年目が30万円の黒字
- 3年目が30万円の黒字
- 4年目が40万円の黒字
2〜4年目の合計額である100万円の黒字と1年目の赤字を相殺することができます。
黒字が少なくなればなるほど納める税金は少なくできるのでおトクです!
フリーランスの確定申告のやり方
ここからは実際の確定申告のやり方について説明をしていきます。
「フリーランスになったばかりの人が初めて白色申告をする場合」を想定したやり方を見ていきましょう。
やり方① 提出日と提出場所を確認
確定申告の書類の提出日は、2月16日から3月15日です(今年はコロナウイルスの影響により延期中)。
最初の確定申告ということで、勝手が分からず時間がかかってしまうと思うので、慌てないように早めに書類を提出するのをおすすめします。
提出場所は管轄の税務署です。
ちなみに私が住んでいる地域では、申告期間中、近くの市役所や公民館でも確定申告を受付していました。
やり方② 提出方法を決める
確定申告の提出方法は以下の3通りの方法があります。
- 税務署に持参
- 郵送で書類送付
- e-Tax
最近は混雑緩和のために郵送やe-Taxの活用が推奨されています。並ばずにすむので確定申告に慣れたら活用しましょう。
税務署に持参する
初心者フリーランスなら、税務署に持参した方が職員に説明を受けながら提出できるのでおすすめです。
税務署の開庁時間は月曜日から金曜日(祝日を除く)の8:30〜17:00まで。窓口に提出する際は時間に注意して下さい。
一部の税務署では毎年、確定申告期間中の日曜日も確定申告の相談と申告書の受付を行うことがあります。
平日に提出できない場合は管轄の税務署の情報を確認してみるといいでしょう。
- 窓口が混んでいる
- 開庁時間内に提出が困難
という場合は、税務署に設置してある「時間外収受箱」に投函して提出する方法もあります。
郵送
わざわざ税務署に出向く暇がないと場合は郵送で送るのも可能です。
しかし郵送には欠点があります。
それは税務職員からのチェックが受けられないことです。書類に不備がないか不安という方は、税務署で相談するほうが安心でしょう。
その場合でも税務職員が行うのは基本的な確認と受領になるので、申告内容にOKが出るわけではありません。
郵送の場合で注意したいのが提出日付になります。3月15日の通信日付が押されていたら、提出日に間に合ったことになります。
e-Tax
e-Tax(国税電子申告・納税システム)では、オンライン上で確定申告書を提出することができます。
紙に記入するのではなく、申告書の内容をデータで入力して国税庁に送るという方法です。
利用するにはマイナンバーカードなどの事前申請や、ICカードリーダーなどが必要になりますが、オンラインで提出できるのは便利ですね。
2019年以降からはスマホでも確定申告ができるようになりました。
やり方③ 領収書をまとめる
フリーランスは確定申告で経費を計上し最終的な納税額を決定しますが、経費の証拠となるのが領収書です。
何でもかんでも経費に扱えるのではなく、本当に事業に関わるものかは一つずつ領収書を見て確認しなければなりません。
経費に計上できるものは以下が代表的です。
- 租税公課 自動車税、固定資産税などの税金支払いなど
- 荷台運賃 宅急便などの運送費用など
- 水道光熱費 電気代、ガス、水道代など
- 旅費交通費 打ち合わせなどの移動費(電車、バス、タクシー、ガソリンなど)
- 通信費 インターネット利用料、電話代、切手代など
- 接待交通費 取引先での飲食代など
- 消耗品費 文房具などの備品代など
膨大な量になりがちな領収書ですがしっかりまとめておきましょう。
領収書をまとめたら、次は交通費、消耗品費、通信費など種類別にざっくり分けていきます。科目で分けるのが面倒なら月別でも大丈夫です。
経費については以下の記事に詳しくまとめています。

やり方④ 帳簿をつける
白色申告の帳簿には「収入」と「経費」、それぞれの取引の年月日と相手(売上先か仕入先)の金額について記入します。
- 収入 取引先から送られた支払調書と銀行の取引明細を参考にして記入
- 経費 領収書やレシートを参考にしながら記入
白色申告の帳簿は次の方法があります。
- 文房具店や100均で簡易簿記や現金出納帳を購入する
- Excelで作成する
- 会計ソフトを利用する
手書きにこだわりたい場合や、収入が少ない場合は簡易簿記や現金出納帳が便利です。ただしあくまでも紙なので、うっかり無くしてしまうリスクはあります。
データ保存できるExcelが活用できるなら、帳簿の購入は必要ないですし、無くすリスクも少ないでしょう。
手間をなるべく省きたいなら、銀行明細やクレジットカードなどの取引データを自動で取り込んで、仕分けしてくれるクラウド型の会計ソフトがおすすめです。
やり方⑤ 帳簿と領収書をファイリングする
領収書や請求書、レシートなどの書類は、法律において一定期間保管することが義務付けられています。
- 個人事業主の場合 白色申告なら5年間、青色申告は7年間の保存
- 法人の場合 原則として7年間の保存
フリーランスは個人事業主に区分されるため、白色申告ならば書類は5年間保存が必要です。
帳簿と領収書の保管方法に関しては特に決まりはありません。
請求書とレシートは科目に分けた状態でファイリングする、まとめて封筒で保管するといった自分のやりやすい方法で保管しましょう。
やり方⑥ 確定申告書類に記入
白色申告では「確定申告書B」と「収支内訳書」の提出が必要となります。
確定申告書Bは事業収入と所得控除、源泉徴収額を記入するもの、収支内訳書は売上や経費などの合計、所得などを記入する書類です。
確定申告書B、収支内訳書の入手方法は以下の3通りになります。
- 国税庁のWEBサイトからダウンロードする
- 税務署や確定申告相談会場で受け取る
- 税務署から郵送で取り寄せる
また国税庁の確定申告書等作成コーナーでは、確定申告書と収支内訳書をWEB上で作成することが可能です。
作成した確定申告書等はe-Taxで送信するか、印刷して税務署へ郵送等により提出することもできます。
やり方⑦ 税務署に提出
申告書の記入が完了したら、書類に漏れがないかしっかりとチェックをしましょう。特に注意するのが添付書類です。(e-Taxでは添付が不要な書類もあります)
以前会社員だった人は、会社から届いた源泉徴収票と医療費控除のための明細書などは忘れずに送りましょう。
確定申告期間中の税務署は混んでしまい相談しにくいので、午前中の早い時間帯に行くのがおすすめです。
やり方⑧ 控えを受け取る
確定申告書を提出すると、税務署が捺印した控えを受け取ります。
控えは各種ローンや給付金申請などで多くのシーンで必要となります。控えも領収書や請求書と同じくしっかりと保存しておきましょう。
確定申告は会計ソフトがあると捗る!
確定申告をやり出したはいいが、記入の仕方が例を見ても分からない、確定申告をやり切る自信がなくなった…という場合は会計ソフトに丸投げするのがおすすめ。
数ある会計ソフトの中でもおすすめなのが「マネーフォワード クラウド確定申告」です。
フリーランスの人でも利用者が多いので安心して利用できます。
フリーランスがマネーフォワード クラウド確定申告を利用すべきメリットは
- 自動入力で手入力の手間が省ける
- クラウド上でいつでもどこでも管理できる
- 充実のサポートが受けられる
- 法令改正などがあっても無料で機能をアップデートしてくれる
銀行やクレジットカードなどと提携して、自動的に入力や仕訳を行ってくれます。
提携できる金融機関数は3600以上と国内第1位となっています。(2019年4月現在)
また、PCやスマホなどの端末とネット環境さえあれば、いつでもどこでも管理ができます。
いろいろな場所で仕事をすることが多いフリーランスにとっては必要不可欠な機能です。
さらに新米フリーランスで確定申告の知識が浅い方でも安心のサポートが受けられます。
メールやチャットはもちろん、充実のマニュアル、AIチャットボットで質問できるサービスもあります。
フリーランスは確定申告をどう思ってる?
事前準備が必要な確定申告ですが、申告が開始する2月16日付近になると多くのフリーランスが苦労しているようです。
おはミラオ〜♪
昨晩確定申告書類書くの苦労しました。
終わらせる予定が書類が一部見当たらず結果完成出来ず😓
書類管理しっかりしないと💦💦
フリーランスや副業してる方はこの時期はソワソワする時期ですが乗り切るしかないです‼️
今日も一日頑張りましょう‼️#おは戦20115js
— ミラオ@モテる研究家のSE兼ブロガー (@mirao1989) January 14, 2020
確定申告書では必要書類が無いと完成しないので、普段から請求書などの管理をしているかも重要になります。
フリーランスになると必要になる確定申告。
めんどくさいことは確かなんだけど、今は使いやすい会計ソフトが揃っているので、そこまで苦労するものでもないです。
独立しない理由に確定申告が入っている人は勿体ないかも— てぃす@Webエンジニア (@tis_engineer) March 14, 2019
煩わしい確定申告ですが、使いやすい会計ソフトもあるので時短できるようになりました。
今回おすすめした「MFクラウド確定申告」も参考にしてみてくださいね。
おわりに
ということで今回はフリーランスの確定申告の基本ややり方について説明をしました。
確定申告は慣れないと不安に感じる部分も多いですよね。
しかし、源泉徴収された税金が戻ってきたり、経費を計上すれば節税になったりするので、自分がトクをするためにもやり方は把握しておきましょう。
確定申告のやり方が分からないまま放置して無申告となる前に、まずは税務署で相談してくださいね。
