最近、会社員になったはいいものの
「どうもこの働き方はしっくりこないなぁ…」
「もっと自由に働きたいなぁ…」
といった気持ちを抑えきれず、入った会社を早々に辞めてフリーランスになろうとする人が増えています。
結論から言うと、まったくの未経験でフリーランスとしてやっていくのは難しいです。
ただ、完全に不可能というわけではありません。
この記事では、未経験でもフリーランスになる方法や、挑戦しやすい職種などを紹介していきますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
「未経験でフリーランス」が難しい理由
未経験のままフリーランスとしてやっていくことは、不可能ではありませんがかなり険しい道のりとなります。
その理由を4つ挙げていきますので、そうした不利な現実を受け入れられるかをチェックしてみてください。
仕事を獲得しにくい
未経験のフリーランスは仕事を獲得するのにかなり苦労するでしょう。
なぜなら、「どんなことができる人なのか」「仕事を安心して任せられる人なのか」などをクライアントが判断する材料がないからです。
質の悪いものが納品されたり、途中で仕事を放り投げられたりしたら、それまでにかけたお金や時間はムダになってしまいます。
そうした事態を避けるため、クライアントの多くは「スキルや実績のある経験者」に限定して仕事を依頼するのです。
仕事を獲得できても単価が低い

前項で「未経験では仕事を獲得するのが難しい」と述べましたが、「未経験でもOK」というものもあるので、まったく仕事が取れないわけではありません。
ただちょっと厳しい言い方をしてしまうと、スキルや実績のない未経験者は
- いくらでも替えがきく
- 報酬を安くしても文句を言えない
- こちら(クライアント)よりも立場が弱い
などと見られがちです。
そのため、報酬額で足元を見られたり、無理難題を言いつけられて消耗したり、というトラブルに見まわれる可能性が高いでしょう。
スキルを自力で身につけなければならない
会社員であれば、入社してしばらくは「給料をもらいながら仕事を覚える」という育成期間が設けられています。
しかし、即戦力が求められるフリーランスではそうはいきません。
「スキルが足りない」とクライアントに判断されれば仕事をもらえなくなるので、仕事に必要なスキルを身につけるよう努力することが必要です。
とはいえ、スキルに関する勉強をしながら仕事をこなすのは大変ですので、ある程度はスキルを身につけたうえで、フリーランスになった方が仕事に集中できるでしょう。
業界の事情がわからない

一口にフリーランスといってもさまざまな職種や業界があり、それぞれに「暗黙の了解」「特殊な事情」「あるある」が存在します。
そうしたものを知らないでフリーランスになってしまうと、理想と現実のギャップに心が折れたり、いらぬ回り道をしたりという失敗をする可能性が高いです。
職種や業界の事情は書籍やインターネットで調べることが難しいので、事前に先輩や同業者から情報を仕入れるのが一番手っ取り早いでしょう。
フリーランスが未経験でも挑戦しやすい職種

未経験でフリーランスになる場合、実績がなくても参入しやすい職種を選ぶことが重要です。
数ある職種の中でも「ライティング」がメインのものは、それだけで生計が立てられるかは別としても、身近で始めやすい職種と言えるでしょう。
ここではライティング関連の職種を3つ挙げ、それぞれの仕事内容や必要なスキルを紹介していきます。
Webライター
近年はスマートフォンの普及により、誰でも手軽にインターネット上の情報にアクセスできるようになりました。
それを受けて、ネット上で情報を発信するサイトの数が増え、さらにそのサイトに載せる記事を書く人(=Webライター)の需要も増えています。
ネット上のサイト運営者は、個人であったり企業であったりしますが、Webライターに記事執筆を依頼するのは圧倒的に企業が多いです。
一刻も早くサイト内の記事を充実させたい企業は、幅広いジャンルの記事執筆の案件を大量発注するため、初心者でも挑戦しやすいでしょう。
基本は「1文字◯円」という報酬体系なので、まとまった金額を稼ぐにはたくさんの記事を書くことが必要になります。
Webライターに必要なスキル
- 日本語能力(文法力)
- タイピング能力
- リサーチ能力
ブロガー

前項の「Webライター」がよそのサイトに載せる記事を書く職種とすると、「ブロガー」は自分のブログに記事を書くことでお金を稼ぐ職種です。
ブロガーの具体的な稼ぎ方としては
- アフィリエイト…商品を紹介するブログ記事を書き、その記事を経由して読者が商品を購入すると紹介料がもらえる仕組み
- アドセンス…ブログ記事に広告を貼り、読者がその広告をクリックすることで広告料が入る仕組み
という2つの手法がメジャーでしょう。
どちらにしても、自分のブログにきてくれる読者を増やさないことには収益に結びつかないので、読者に好まれる記事を書き続ける必要があります。
ブロガーに必要なスキル
- 日本語能力(文法力)
- 読者の目を引くネタを見つけるセンス
- 根気
インフルエンサー
最近よく耳にするようになった「インフルエンサー」とは、「世間に与える影響力が大きい人」のことを指します。
彼らは、企業から依頼を受けて自分のSNSのフォロワーに商品を紹介することで、紹介料や広告料をもらっているのです。
やっている内容はブロガーとよく似ていますが、インフルエンサーはブログよりもTwitterやInstagramなどのSNSを活動場所としています。
フォロワーの数が収益を左右するので、フォロワーを獲得するためにインスタ映えする写真をアップしたり、共感を得られるツイートをしたりと、日頃からマメに情報発信している人が多いですね。
インフルエンサーに必要なスキル
- 目を引く写真を撮るセンス
- 刺さるコメントを短い文章でまとめるセンス
- 根気
すぐに稼げる可能性が高いのはライター!

ここまで、Webライター・ブロガー・インフルエンサーについて解説してきましたが、初心者や未経験者には「Webライター」をおすすめします!
なぜなら、3つの中でWebライターが最も即金性が高いからです。
ブロガーやインフルエンサーも始めやすい職種ではありますが、以下のようなデメリットがあります。
- 稼ぐにはまとまった数の読者やフォロワーが必要
- 読者やフォロワーの獲得に時間と手間がかかる
読者やフォロワーが増えるまでは、ほぼ収入の発生しない作業を根気強く続けなくてはならないので、途中で諦めてしまう人がほとんどなのです。
一方、Webライターなら記事を書きさえすればお金になるので、「すぐ稼げる」という点では最も突出した職種と言えるでしょう。
ライターの仕事の探し方4選
それでは、Webライターとしての仕事を探す具体的な方法を見ていきましょう。
クラウドソーシングサイトを利用する
最も手軽に仕事を探すには、クラウドソーシングサイトを利用するのがおすすめです。
クラウドソーシングサイトでは
- 仕事を探している人
- 仕事を依頼したい人
が登録しており、自分の条件に合う仕事や発注先を探すことができます。
そのため、いくつかのサイトに登録して定期的に案件を検索していけば、いずれは未経験でもできる仕事を見つけられるでしょう。
特に、ライティングの案件数が多い、「クラウドワークス」と「ランサーズ」は登録しておくべきです。
それぞれの登録は以下のボタンからどうぞ♪
未経験でスキルや実績をアピールできない場合は、プロフィールをできるだけ細かく書き、他の人と差別化するようにしましょう。
企業に直接応募する

企業の中にはクラウドソーシングサイトを利用せず、自社サイト内で直接Webライターを募集しているところがあります。
ですから、企業サイトから応募するのも1つの手段です。
ただ、たいていは実績を証明できるもの(これまでに書いた記事など)の提出を求められますし、「未経験可」としているところはほぼありません。
そのため、初心者や未経験者にはハードルが高い方法でしょう。
人からの紹介
仕事をもらう方法としては、人から紹介してもらうというのもあります。
ただ、紹介は「この人なら仕事を任せても大丈夫」という信用が先にくるもの。初心者や未経験者には厳しいと言わざるを得ません。
実績がない場合は、まず自分を信用してもらわなければならないので、仕事をもらうまでかなり時間がかかるでしょう。
オウンドメディアからの依頼を待つ
仕事をもらうための窓口は1つでも多いほうが良いので、自分専用のメディア(=オウンドメディア)を複数持っておくと良いでしょう。
ブログ・Twitter・Instagramなどのメディアで有益な情報を発信しつつ、「自分は〇〇ができるので、それに関する仕事の依頼を待ってます!」と載せておけば、そこから仕事の依頼がくる可能性があります。
ただし、オウンドメディアが人の目に届くようになるまでは時間がかかるので、すぐに依頼が入るとは思わないようにしましょう。
Webライターに必要なスキルを伸ばす効果的な方法
フリーランスは即戦力であることが求められるので、常にスキルを磨き続けなければ、継続的に仕事を得るのは難しいでしょう。
ここでは、Webライターに必要なスキルを磨く効果的な方法を6つ挙げて、それぞれ解説していきます。
副業として小さい仕事を受けてみる
実践に勝る訓練はありませんので、クラウドソーシングサイトの「タスク」案件などの小さな仕事を受けてみるのがおすすめです。
タスクは単発で低単価のものが多いですが、「レビューを書く」「短い記事を書く」など手軽に取り組めます。
未経験者が「ライティングの仕事」を体感するのにちょうどよいでしょう。
身近にチャンスがあれば書いてみる
もしも周囲にサイト運営をしている知人がいたなら、「タダ(もしくは低単価)でいいから記事を書かせてほしい!」と頼んでみるのもアリです。
許可が取れればそれを実績とすることができますし、知人であればやり取りがしやすいので仕事に集中できます。
オウンドメディアで情報発信してみる

仕事を受ける窓口であるオウンドメディア(ブログ・Twitter・Instagramなど)は、定期的に記事やツイートを更新して育てていかなくてはなりません。
その過程で、「読みやすい文章にするにはどうしたらいいんだろう…」「もっと魅力的なキーワードはないか…」などの試行錯誤をしていけば、自然とライティングスキルは向上していくはずです。
良い文章を見つけて書き写す
「自分の文章をひたすら書く」というのも効果的な訓練ですが、自分以外の文章に触れることも良い刺激になります。
Web記事でも書籍でもいいので、「この文章は読みやすい!」「読んでいてスッと内容が入ってくる!」などと感じた文章を見つけたら、それを書き写してみてください。
パソコンのメモ帳などにベタ打ちするだけでいいので、何度も繰り返します。読みやすい文章のクセがだんだんと自分のものになっていくでしょう。
お金をかけず手軽にできる訓練なので、合間をみてコツコツ続けていくのがおすすめです。
ライティングに関する記事や書籍を読む

ライティングに関するWeb記事や書籍はたくさんあり、その中には必ずと言っていいほど「ライティングスキルを上げる方法」が書かれています。
まずは、自分に合ったものや取り組みやすそうなものを選び、1つずつ実践していくと良いでしょう。
Web記事ならブックマークをして、書籍なら大事なところに色や付箋をつけて、何度も読み返すようにしてください。
書籍は購入しても1冊数千円なので、スキルを学ぶうえではお手頃価格といえます。
ライティング講座を受ける
「ライティングスキルを自分だけで身につけるのは難しい…」
「記事や書籍を読んでも、本当にスキルが身についたかわからない…」
などと悩むなら、ライティングについて教えてくれる講座を受けてみるのがおすすめです。
スクールや通信教育など、今は趣味の習い事のようにライティングを学べる環境がいくつもあります。
先生から指導を受けたり、一緒に学ぶ仲間ができたりするとモチベーションが上がるので、自分だけでやるよりもスキルアップが見込めるかもしれませんね。
未経験からフリーランスになるための効果的なステップ

最後に、未経験からフリーランスになるには、どういう順番でことを進めていけばいいのかを見ていきます。
1.どのジャンルのフリーランスになるか決める
フリーランスとは「企業などに雇われない自由な働き方」を指し、具体的にどういう職種で働くかは人それぞれです。
ライティング・デザイン・プログラミング・コーチングなど、職種にはさまざまなジャンルがあるので
- どのジャンルで働きたいのか
- できそうなことや続けられそうなことは何か
- 必要なスキルは何か
をしっかり分析しておきましょう。
厳しいですが、「自由に働きたい」という気持ちだけで、フリーランスの仕事を継続させるのは困難です。
ある程度、先のことを考えたうえで行動しないと、「会社を辞めなきゃよかった…」と後悔することになってしまうかもしれません。
2.必要なスキルを身につける
どのジャンルで働くか、どんなスキルが必要かという分析が済んだら、現在の自分のスキルの棚卸しをします。
そこで「自分には必要なスキルが足りてない」と感じたなら、足りない分を補うように努力しましょう。
ここまでにも何度が述べましたが、フリーランスは「即戦力」であることが求められます。
スキルや実績のないフリーランスに仕事はなかなか回ってきませんので、フリーランスになる前に最低限の必須スキルを身につけておくべきです。
3.仕事を探す
フリーランスとしてのジャンルを決定し、必要なスキルが身についたと判断できたら、あとはもう仕事を探すのみです!
もちろん、駆け出しの頃は仕事を取れる確率は低いでしょうが、めげずにどんどん数をうっていきましょう。
最初のうちは、クラウドソーシングサイトで仕事を探すのが手っ取り早いです。
以下におすすめのクラウドソーシングサイトのリンクを貼っておきますので、利用してみてくださいね♪
まとめ

未経験でフリーランスになって稼ぐのは、正直言ってかなり難しいと言わざるを得ません。
しかし、事前にしっかり準備をしておけば、フリーランスとして生計を立てることは十分可能です。
勢いで会社を辞めるのではなく、ある程度の道筋を考えてから行動に移すようにしましょう!
