かけだしフリーランスの方がステップアップするには、セミナーへの参加がおすすめです。
セミナーには、営業術・キャリアアップ術・税金関係など、さまざまな種類がありますが、どれが自分にぴったりなのか、分かりにくいですよね。
そこで本記事では、フリーランス向けのセミナーの内容や、セミナーに参加するメリット・デメリット、選び方などを解説していきます。
「セミナーってどうなの?」と気になっているフリーランサーは、ぜひ参考にしてみてください!
セミナーのテーマ

セミナーとは、ひとつのテーマに興味がある人を集め、少人数規模で開催されるものです。
フリーランス向けのセミナーは、さまざまなテーマで開催されています。
- 仕事獲得のノウハウや営業術
- セルフブランディング法
- フリーランスの働き方
- キャリアアップの方法
- 法律や税金関係
- 技術向上を目的とした勉強会
- フリーランス同志の交流会
フリーランスがセミナーに参加するメリット5つ

ここからはセミナーに参加することで、フリーランスが得られるメリットを紹介していきます。
知識やスキルを向上できる
セミナーに参加すれば、自分ではアップデートできていなかった部分や、自己流になっていた部分を補うことができます。
また、新技術やサービスを学ぶことで、脱初心者を目指すことも可能です。
そばで仕事を教えてくれる人がいないフリーランスにとって、大きなメリットと言えるでしょう。
向上心を高められる

セミナーによっては、現役で活躍しているフリーランスの体験談が聞けます。
体験談を聞くことで、フリーランスとして働くモチベーションを上げることができます。
また同業の人達とも交流できるので、それが刺激になり、向上心が高まることも。
セミナーに参加したときに得た熱量は、仕事にしっかりと生かすようにしましょう。
人脈が広がり仕事獲得のチャンスがある
フリーランスは、積極的に動かないと、人と知り合う機会は限られます。
しかし、セミナーに参加すれば、同じ分野で働くフリーランスや業界の人と出会うことができます。
特に懇談会がセットになっているものは、同業種の人と交流できる可能性が高いです。
構築した人脈から、新しい仕事の依頼が来ることもあるでしょう。
スキルチェンジに役立つ

フリーランスを続けていると、仕事の幅を広げるために、他のスキルも持っておきたいと思うことがあります。
これまで挑戦したことのない分野について学べるのも、セミナーのメリットです。
もしスキルチェンジのためにセミナーを選ぶなら、これまでやってきた業務と隣接したスキルを学べるものがおすすめです。
例えばWebデザイナーのフリーランスなら、コーディングやプログラミングのセミナーに参加するといいでしょう。
働き方・考え方を見直せる
フリーランスとして長く働いていると、働き方や考え方にこだわりが出てきます。
考えすぎるあまり、行き詰まってしまうことも。
そんなときは、セミナー講師や受講生と話をすれば、いったん冷静になることができるでしょう。
第三者から指摘してもらうことで、自分に欠けている部分に気づくことができます。
フリーランスがセミナーに参加するデメリット2つ

これまで、セミナーに参加するメリットについて説明してきましたが、セミナーに参加するデメリットもあります。
注意点も知ったうえで、本当に始めるかを決めましょう。
思っていた内容と違うことがある
せっかくセミナーに参加しても、自分が求めていた情報が得られない場合があります。
お金と時間の無駄にならないために、しっかり情報を集めて、ミスマッチを防ぐようにしましょう。
勧誘されることがある
一部のセミナーでは、講師やスタッフが、受講者に対してしつこく勧誘することがあります。
興味がないのに勧誘されたときには、
- 「今、忙しいので無理です」
- 「用事があるので帰ります」
- 「いったん自宅で検討します」
- 「他にやりたいことを見つけたので大丈夫です」
などと言って断るようにしましょう。間違っても入会したり、お金を払ったりしないことが大切です。
フリーランス向けセミナーの選び方

フリーランス向けのセミナーは多数ありますが、何を選んでもいいというわけではありません。
自分にぴったりのセミナーを見つけるために、この章では、セミナーの選びのコツを紹介していきます。
セミナーの告知事項に違和感がないか
告知事項をしっかり読み込めば、「参加したら思っていた内容と違った!」などのトラブルは防ぐことができます。告知事項には、
- 受講内容
- 対象者
- 講師の経歴
- 取得を目指せる資格名
などが記載されています。
もし、何か疑問に感じる点があるなら、そのまま申し込むのはやめておきましょう。
ただし、告知事項は基本的に良いことしか書かれていません。
利用者の口コミや講師の質についても、吟味して選ぶようにしてください。
通いやすいか、続けやすいか

セミナーに定期的に通うとなれば、自宅から会場までの距離が遠すぎると負担になります。
場所が遠い場合は、オンラインで完結できるWebセミナーも検討しましょう。
現地に行かなくても、遠い場所で行われているセミナーに参加することができます。
講師の経歴や実績が豊富か
セミナーを選ぶ際に、講師の質を判断することはとても大事です。
実績が乏しいと、それだけ講座の内容も薄い可能性があります。
セミナーに参加する前には、講師のプロフィール、執筆した記事、SNSなどを確認して情報を集めておきましょう。
講師を尊敬できるか

セミナー講師の考え方に共感でき、尊敬できそうかも、セミナーを受けるうえでは大事です。
相手にピンと来ていないのに、時間や空間を共有するのは苦痛になるでしょう。
受講生が成果を出しているか
セミナーを受けた受講生が、実際に成果を出しているかや、過去にそうした実績があるかも重要です。
そして「先輩たちが、自分の思い描く姿を実現できているかどうか」を、しっかりチェックしてください。
成果や実績が物足りないと感じたら、その他の要素の情報を集めて判断してみましょう。
フリーランスは要チェック!おすすめセミナー3選

ここからは、今後開催を予定しているセミナーをピックアップしてみました。
気になるセミナーがあれば、ぜひ申し込んでみましょう!
【ウェビナー】withコロナ時代を生き抜くWebフリーランスの仕事獲得術
コロナウイルス感染拡大を受け、「仕事が取れない・・・」「売上が減ってしまった・・・」と悩むフリーランス向けのオンラインセミナーです。
- 先輩フリーランスの仕事術
- Web業界に求められる人材の傾向
- フリーランスが活用できる給付金や助成金の最新情報
など、すぐに活用できる情報や知識をたっぷり学べます。
主催者はWeb制作会社なので、業界動向も聞くことができます。
Web制作業務を主としているフリーランスには、ぜひ受けてもらいたいセミナーです。
- 開催場所:オンライン
- 日時:2020年7月9日(木)18:00〜20:00
- 料金:無料
- URL:こちら
【オンライン開催!】アフターコロナの資産形成講座 フリーエンジニア&クリエイター向け
こちらは、人材サービスを行う「レバテック」が主宰する、フリーランス向けのマネーセミナーです。
- 公的年金とフリーランスが将来必要になるお金
- 保険・年金プランの考え方
- 賢い貯金の貯め方(NISAの活用方法など)
- コロナ関連の補助金や助成金
- フリーランスの節税対策
上記に加えて、確定申告やフリーランスの特性も学べるので、かけだしフリーランスの人におすすめです。
セミナー後には、ファイナンシャルプランナーに無料で相談もできます。
お金について専門家の意見を聞きたい人は、参加して損はないでしょう。
同セミナーは座談会形式になっているので、フリーランス仲間を作りたい人も、ぜひ参加してみてください。
- 開催場所:オンライン
- 日時:2020年7月20日(月)19:00 〜 20:00
- 料金:無料
- URL:こちら
【悩めるライター必見!】案とヒント「コトバラボ」道具屋は勇者になる必要がない
こちらはライター向けの書き方セミナーです。
- 伝わる文章を書くコツ
- note(情報発信サービス)の始め方
- エッセイやコラムの書き方
などが学べます。
noteの人気ライターもゲストに登場するので、noteを始めてみたい人や、ライティングのスキルを上げたい人におすすめのセミナーです。
- 開催場所:オンライン
- 日時:2020年7月8日(水) 19:30~21:00
- 料金:550円
- URL:こちら
他にもある!かけだしフリーランスにおすすめのセミナー

ここまで紹介した以外にも、おすすめしたいセミナーを紹介していきます。
開催情報は確認次第、随時アップしていきます!
セルフブランディングセミナー
セルフブランディングとは、自分のイメージを確立し価値を高めること。
このテーマのセミナーに参加することで、「自分をどうPRすれば売れるようになるのか」を知ることができます。
その結果、新しい仕事を獲得しやすくなるでしょう。
- 名刺の作り方
- ホームページの作り方
- プロフィール写真の撮り方
- SNS活用の方法
など、フリーランスなりたての人が活用できるテクニックも教えてもらえます。
経理関係のセミナー
フリーランスになると、税金や保険、確定申告の手続きは、すべて自分で行わなくてはなりません。
税金や経理関係のセミナーに参加して知識をつけておけば、
- 「確定申告がよく分からない・・・」
- 「帳簿の書き方が理解できない・・・」
などの不安も解消できるでしょう。
本業に集中できる時間も増えて、業務効率が期待できるとともに、節税もできるようになります。
セミナーに参加するときの注意点

ここからは、実際にセミナーに参加するときの注意点についてまとめました。
セミナーに行って失敗したくないという人は、ぜひ参考にしてみてください。
積極的に交流する
仕事の幅を広げたいという人は、積極的に交流をするようにしましょう。
交流するときは、名刺を渡しておくと相手の印象に残りやすいです。
セミナーで新たに構築した人脈から、仕事の依頼が来ることも十分に考えられます。
セミナー後にコミュニケーションをとる

セミナーで知り合った人達のなかで、今後も仲良くしたい人がいるなら、連絡を取り合い、関係を続けるのがおすすめです。
フリーランス同士だからこそ、分かり合えることもあるでしょう。
また、講師や主催者に感想を伝えたり、雑談したりすることでも、仕事の話に繋がるかもしれません。
講座の内容は冷静に判断する
講師によっては考え方が偏っている人もいます。それが、必ずしも自分の事情と合うとは限りません。
また、強烈なキャラクターの講師もいますが、印象ありきではなく、本当に正しい情報なのか、自分に合っているのかを冷静に見るべきです。
悪徳セミナーに注意する
残念なことですが、金銭目的で、高い教材や受講料を払わせる悪徳セミナーもあるようです。
最初は受講料が無料だとしても、後から高い教材を買うように促してくるケースもあります。
こういったセミナーにだまされないために、講師についてリサーチするのはもちろん、色々な情報を集めて判断するようにしましょう。
自分で対応しきれない場合は、消費生活センターへ相談してみてください。
セミナー代は経費になる?

セミナーに参加した費用は、経費として計上することが可能です。
参加費、宿泊費や交通費も経費になるため節税につながります。
ただし、自分の仕事に関係するものに限られますので注意しましょう。
勘定科目は以下のように記帳するのがおすすめです。
- セミナーの参加費→研修費
- 宿泊費→旅費交通費
お目当てのセミナーを探すには、いくつか方法があります。
- 企業や業界団体の公式ページなどから探す
- SNS(TwitterやFB)で検索する
- セミナーを探せるプラットフォームに登録する
- 得たい情報、得たいスキルで検索する
③は、こくちーずpro、ストアカ、ビジネス・セミナーガイドなどが有名です。
④の場合は、
- 初心者ライターの人がライティングスキルを高めたい
→「ライティング セミナー」 - Webデザイナーを目指す人が、フォトショップのスキルを得たい
→「Photoshop セミナー」
など、「スキル名+セミナー」で検索すると見つけやすいですよ。
セミナーの主催者は、自治体・企業・業界団体・公益法人で、「ランサーズ」や「レバテック」などもセミナーを行っています。
セミナーは東京、大阪、名古屋といった全国の主要都市の、アクセスしやすい場所で開催されています。
また近頃では、自宅に居ながらにして学べる、Webセミナー(ウェビナー/オンラインセミナー)や動画講座なども人気があります。
地方在住者や、遠方まで足を運べない人にも好評ですよ。
セミナーの料金相場は1人あたり3,000~5,000円が多いでしょう。無料のものやワンコインで参加できるものもあります。
おわりに

ということで今回は、フリーランス向けのセミナーについて解説してきました。
フリーランスとして働いていると、自己流になったり行き詰まったりはよくあります。
そんなとき、セミナーに参加することにより、新たな発見があるかもしれません。
もちろんスキルアップや人脈作りにも役立つので、興味があるものを見つけたら、ぜひ参加してみてくださいね。
