「フリーランスとして活動しよう!」と考えたとき、役立つのが仕事を紹介してくれるクラウドソーシングサイトの利用です。
いろいろなサイトがありますが、スキルを求められる仕事を希望するなら「クラウドテック」がおすすめですよ。
どんなサービスなのか、詳しく見ていきましょう。
クラウドテックとは?
Crowdtech(クラウドテック)の特徴は以下の通りです。
- 仕事を紹介してくれる
- 常駐案件がある
- 報酬は月額制
- リモートワークにも対応している
クラウドテックは、フリーランスに仕事を紹介してくれるサイトです。
いったんクラウドテックが企業から仕事を請け負い、フリーランスに再委託をしています。
月額制の本格的な案件が多く、常駐案件(職場に出勤して働くタイプ)からリモートワークまで対応しているのが特徴ですね。
リモートワーク・出勤が混在しているケースもありますよ。
クラウドテックのマージン(手数料)率
クラウドテックのマージン率(人材紹介で得る手数料)は一定ではないようです。
公式サイトではマージン率は公開されていません。
利用者の感覚的に、20%前後ではないかと考える人もいるようですね。
同系列のサービスであるクラウドワークスも手数料が20%が中心のため、同じくらいの率であると考えるのが妥当でしょう。
なお、報酬の振込手数料などはかかりません。
クラウドテックの利用方法
クラウドテックの利用方法は以下のとおりです。
- 無料会員登録
- キャリアサポーターへの相談
- 仕事に応募する
- 書類審査・面談を受ける
- 仕事開始
無料会員登録
クラウドテックは、まず公式サイトで無料会員登録をするところから始まります。
CrowdWorks(クラウドワークス)やFacebook、GitHub、Twitter、Googleのアカウントを使って簡単に登録することもできますよ。
登録後は自由に応募できるので、自分に合う仕事があるか探してみましょう。
キャリアサポーターへの相談
ある程度傾向がわかれば、あとはサポーターに相談もできます。
合う仕事をピックアップしてもらうことや、フリーランスへの転身についてなど相談が可能ですよ。
仕事に応募する
サイト上から、仕事の詳細ページで応募ができます。
気になる仕事があれば、応募しましょう。
書類審査・面談を受ける
一般的な求人と同様に、書類審査や面談があります。
書類審査は職務経歴書を利用するか、プロフィールシートの登録で対応が可能です。
面談では、クラウドテックのキャリアサポーターが付き添ってくれるなど安心感もありますね。
仕事開始
クライアント側と調整し、合意が得られれば仕事開始です!
最短では3日、平均的には1ヶ月以内に仕事が見つかっているそうですよ。
クラウドテックとクラウドワークスの違い
クラウドテックもクラウドワークスも、ネット上で仕事を探すサイトであることは同じです。
また、どちらもフリーランス向けのサービスとなっています。
どんな違いがあるか以下の表にまとめてみました。
クラウドテック | クラウドワークス | |
---|---|---|
手数料 | 案件による | 一律(一定額以上で減額される) |
対象フリーランス | 専門的 | 初心者~プロ |
案件の種類 | 常駐案件あり | 短期・単発案件が多い |
必要なスキル | エンジニアやデザイナーなどの技能 | 案件による |
クライアントとのやり取り | キャリアサポーターがいる | 自分で交渉 |
その他 | 作業報告が必要 | ライティングやコンペ系の案件が多い |
クラウドテックは「フリーランス一本でやっていこう」と本気で考えている人に、使いやすいクラウドソージングです。
月額制の高額案件が多く、出勤が必要な常駐案件も多くなっています。
対して、クラウドワークスは初心者向けの案件が多数です。
アンケートや単発の低額案件など、比較的誰でもできる仕事が多いでしょう。
- 特殊技能をいかしてフリーランス、または副業として活躍したいならクラウドテック
- 技能を持たない人や単発案件を探しているならクラウドワークス
と使い分けられます。
クラウドワークスにも継続案件や高額案件はあるため、使いやすさや面談の有無なども判断材料にしてみましょう。
クラウドテックの評判・口コミ

クラウドテックの評判や口コミには、どんなものがあるのでしょうか。
利用者の口コミを集集めてみました!
クラウドテックのよい口コミ
クラウドテックのよい口コミには、案件の自由度や魅力をあげるものがたくさんあります。
短時間の案件やリモートワークも多いようですね。
ただし、案件数がそれほど豊富ではないという意見もあります。
【エンジニアの副業探しにおすすめなサイト紹介】https://t.co/gtVUqQ1pC9
3. クラウドテック
■メリット
週1、週4〜8時間でOKな案件がある■デメリット
副業案件に絞ると案件数が少ない— 高橋 光@複業エンジニア (@light940) March 26, 2020
コロナウィルスの
感染拡大防止対策のためとアウトソーシングの
クラウドテックさんから
スタッフの方の在宅勤務形態の
お知らせメールがきてましたここで思うのはやはり
ネットビジネスは
勤務形態、就業場所を
選ばないので
いざと言う時にも
対応、自在自由でいいなという事( *˙ω˙*)و グッ!— ようこ👩💻SEOの女神 (@YOKOLOG1) February 18, 2020
案件やクライアントにもよるとは思うけど、クラウドテック経由で仕事もらった時はものすげー楽だった。作業報告の記録もスマホでできるし、月末に確認してポチればこちらの作業は完了。メールも郵送もなし。
これで案件もっと揃ってくれれば最強なんだよなぁ— このヅさん@裏垢上司 (@_kono_d) March 1, 2020
クラウドテックの微妙な口コミ
クラウドテックを利用した人の中には「あまり使えなかった」という人もいます。
電話が営業時間外にかかってきたというものもありますね。
クラウドテックから着信があったが、電車乗ってたので駅に着いてから折り返し掛け直したら、営業時間外だから明日にしろとアナウンスされたんだが…
営業時間外に電話してきたんじゃないのか?(・∀・;)
— Nukki ‘neo’Sexx WEBプロデューサー (@neounko) February 25, 2020
クラウドテックから退会。全然だめだったな。というより、クラウドワークスの専門家派遣のアプローチ、ブレーンパートナー含め駄目な印象。
— Hiro Fukami 深海寛信 (@d_sea) January 27, 2020
しかし、酷い口コミは少ないようです。
比較的特殊な技能が必要な案件が多いことから、条件が合えば納得している人も多そうですね。
クラウドテックのメリット
クラウドテックは、メリットの多いサイトです。
上手に利用すると高額な継続案件を見つけられますよ!
- 利用料は無料
- 高額案件が多い
- 継続案件が大半
- 福利厚生が利用できる
- キャリアサポーターへの相談で自分に合う仕事を絞り込める
- クライアントの評価によって報酬が上がる仕組みがある
- 未経験OKの案件がある
- 報酬が早く手に入る
- 案件数が多い
- 大阪と福岡に拠点がある
- 作業報告がWebでできる
利用料は無料
クラウドテックは、登録料や面談などのサービス利用料がかかりません。
マージンは記載されていませんが、自分の手元に入る報酬がわかりやすく便利です。
仕事を探す上で、とりあえず登録しておくこともできるでしょう。
高額案件が多い
クラウドテックには、数十万円の案件が多く、フリーランスだけで生活していきたい人にもおすすめです。
初心者向けやスキル不要の案件が多いサイトでは、案件ごとの単価も低い傾向にあります。
クラウドテックはスキルをいかして仕事を探すサイトのため、高額案件も多いのですね。
継続案件が大半
1日、2日で終わってしまう案件の場合、生活を維持していくには多くの仕事を抱えなければなりません。
しかし、クラウドテックの案件は、1つのプロジェクトが長期間続くものが多くなっています。
さらに、プロジェクトが終わっても再び異なる案件に継続採用されることもあるでしょう。
なるべく生活を安定させたいと考える人にも、クラウドテックの仕組みは適しているでしょう。
福利厚生が利用できる
クラウドテックには、「ライフサポート」と呼ばれる福利厚生があります。
会員限定で利用できるさまざまな割引サービスのほか、ベビーシッターが利用できるサービスもありますよ。
気軽に利用できる福利厚生サービスがあるのは魅力ですね♪
キャリアサポーターへの相談で自分に合う仕事を絞り込める

自分で仕事を探し、クライアントと直接交渉するサイトでは、なかなか自分の求める仕事とマッチングができません。
クライアント側が詳細を記載していれば比較的ハードルは低くなりますが、仕事の量や継続期間、通勤の有無など詳細は応募のあととなってくるでしょう。
クラウドテックの場合は条件に合う案件を探してもらえるため、無駄がありません。
たとえば、デザイナー関連の仕事で土日だけ可動したいなど、目的に合わせた探し方ができますよ。
クライアントの評価によって報酬が上がる仕組みがある
クラウドテックでは半年に一度満足度評価が行われ、高い評価を得れば契約金額に1%の報酬が追加されるシステムを導入しています。
最大で5%まで報酬がアップするため、能力のあるユーザーはさらに高額な報酬を得ることができるでしょう。
未経験OKの案件がある
クラウドテックで募集されている仕事の多くはスキルが必要ですが、なかには業界未経験でもできる案件が存在します。
ある程度スキルはあるけれど、仕事としては未経験というジャンルにも挑戦できるのではないでしょうか?
報酬が早く手に入る

クラウド系のサイトは、いったん企業が紹介サイトにお金を振り込んでから、個人に分配される仕組みです。
必然的に報酬が手元に入ってくるまでに時間がかかります。
しかし、クラウドテックは月末締めの翌月15日支払いです。一般的な給料と同じようなサイクルで報酬が手に入ります。
「仕事を始めてからなかなかお金が手元に入らない・・・。」と悩むこともないでしょう。
案件数が多い
クラウドテックでは、14万社以上の企業と取引を行っています。
そのぶん案件数が多く、自分に合う案件も見つけやすいでしょう。
特に多いのはエンジニア系案件です。
大阪と福岡に拠点がある
クラウドテックを運営する株式会社クラウドワークスは、本社を東京に置いています。
常駐案件の場合「東京に偏っているのでは?」と心配になる人もいますが、クラウドテックは比較的全国展開の会社です。
大阪と福岡に拠点があり、関西・九州方面の仕事も探しやすいでしょう。
作業報告がWebでできる
仕事を請け負うと、派遣会社などと同じように簡単な作業報告をクラウドテックで伝える必要があります。
働いた時間数などが、報酬に直結するためですね。
報告はWebサイトでできるため、それほど手間がかかりませんよ。
クラウドテックのデメリット
クラウドテックにはデメリットもあります。
フリーランスの中でも一部の業種に偏っているなど、目的によっては仕事が見つからないこともあるでしょう。
- 初心者は利用しにくい
- 完全リモートワークとは限らない
- 特殊な技能が必要
- 業種に偏りがある
- 数ヶ月で終わる案件も多い
初心者は利用しにくい
クラウドテックは本格的な仕事を探すサービスです。
短時間の案件もありますが、「お小遣い稼ぎにアンケートでもしようかな」という気持ちでは、利用しにくいでしょう。
最低限、フリーランスや副業として仕事をしたいと考えている人向けです。
誰でも簡単にすぐ終わる案件は少ないと考えておきましょう。
完全リモートワークとは限らない
副業を探している人や家を出られない人の場合、内職のような形で仕事を探している人も多いでしょう。
クラウドテックにはリモートワーク専門の案件もありますが、多少の出勤が必要な案件も数多くあります。
場合によっては、フルタイムで出勤しなければならない案件も多いため気をつけましょう。
特殊な技能が必要

クラウドテックは、エンジニア・ライター・デザイナー・ディレクターなどのスキルを持つ人の登録が大半です。
まったくスキルを有していない未経験者は、なかなか仕事を見つけにくいでしょう。
また、未経験OKの仕事もありますが、社会経験などは必要となりそうです。
業種に偏りがある
クラウドテックは、ユーザーの半数をエンジニアとデザイナーで占めており、30〜40代の経験者が活動しています。
つまり、それ以外の業種ではなかなか仕事が見つからないと考えられます。
特に多いのはエンジニアです。
すでに同じような実務経験を持ち、独立や副業を考えている層に向いているサイトといえますね。
数ヶ月で終わる案件も多い
長期案件が多いとはいえ、1つのプロジェクトが終われば基本的には業務が終わります。
数ヶ月程度で仕事が終了することも少なくありません。
年単位で安定した仕事を探している場合、向いていない可能性もあります。
フリーランスという働き方である以上、仕事がある程度短期で終わることは理解しておきましょう。
クラウドテックに向いている人
クラウドテックは特に次のようなフリーランスに向いています。
- エンジニアやウェブデザイナーのスキルがある
- 出勤日数の少ない案件を探している
- 仕事探しをサポートしてほしい
クラウドテックはスキルのある人を支えるフリーランス向けのサイトです。
また、リモートワークも豊富で、比較的拘束時間が短い案件がそろっています。
キャリアサポーターのサポートも受けられるため、自分だけで仕事を探すのは心配という人にも向いているでしょう。
クラウドテックに向いていない人
次のような人は、クラウドテックではなく別のクラウドソージングサイトを利用しましょう。
- スキルや経験がない
- クラウドテックで取扱が少ない業種に興味がある
- 単発案件を希望している
- 安定を求めている
クラウドテックの取扱案件の多くは、社会経験やスキルを必要とします。
未経験OKの案件もあるものの、ある程度何をするのかわかっていなければ即戦力にはなれません。
エンジニアの仕事をするのであれば、実務経験がなくともスキルは必要となるでしょう。
また、月額報酬タイプのため1日だけ働きたい人や、正社員のように安定した働き方を目指す人には向いていないといえます。
まとめ
クラウドテックでは、エンジニアやデザイナーなどのスキルを持つユーザーが活躍しています。
継続案件や高額案件も多く、フリーランスにもおすすめです。
自分だけで仕事を探すのではなく、サポーターが合う仕事を見つけてくれるため安心ですね。
月額報酬で仕事を請け負いたいなら、利用を検討してみましょう!